
さえちゃ(satomi)です。
ジェルネイル検定まであと2日。
ここに来てようやくお花アートの練習をしてみました!
いや、前回の模試(?)で、アートちょっと失敗しちゃったからさ。
ベラフォーマジェルって本当に未硬化が出ないから、
うっすらクリアジェルを塗布しないでドラッグアートしようとすると、
まったく広がらないという痛い目に遭いましたもので。
※カルジェルとかラピジェルとかの未硬化が出るジェルだったら、
クリアジェルをうっすら塗布しなくてもドラッグアート出来たのさ。

では、始めます。
まずはHのフレンチ塗りのベースにも使う、
ベラフォーマ40を1度塗りです。
そのあとどうせHにも塗るから、
筆を変えなくてもいいという横着スタイルです。

40を硬化しないまま、
フレンチ塗りの白でも使うベラフォーマ55を適当にON。
持って行くジェルの数をなるべく少なくしたいので、
こんなベースカラーの選択になりました(笑)

55を筆でまぜまぜ。
ほどよいピンクベージュのマーブルベースになりました。
ここで初めて硬化します。

硬化したら、クリアジェルを表面にうっすら塗布!
塗布しすぎると赤のカラージェルが広がりすぎるので、
本当に、表面がちょっとぺたぺたするかも、くらいの薄さで。
でもこのクリアジェルを塗らないと、
お花アートにならないのですヨ。
で、クリアジェルをうっすら塗布したら、
5枚花の形にベラフォーマ21「ツバキ」を細筆でON。
結構ひろがった。

21の赤を硬化しないまま、
55の白を、赤に重ねるように細筆でON。

細筆にクリアジェルを含ませて、
赤の外から花の中心に向かってドラッグ。
1回引っ張るごとに細筆を綺麗にしてクリアジェルを含ませないと、
花の外側にまで赤がついちゃうので注意です。
・・・まぁ、時間がなかったら、
私はそのままの綺麗にしない筆でいっちゃうかもだけど。
ここで硬化。

花の中心にベラフォーマ27「イエロー」で花芯を、
花の外側に適当にベラフォーマ28「グリーンベレー」で葉っぱを描きます。
ちなみにこの27と28は、
どちらもベラフォーマの☆3つ(アート用の硬いテクスチュア)ジェルですが、
普段使っているCCFLライトの出力じゃ硬化しきらない残念ジェルであります。
だからいつもは使わないんだけど、検定はLEDライトを使用するので大丈夫。
ちなみにベラフォーマ55は☆2つ(普通の硬さ)の白ジェルなんだけど、
やっぱりCCFLライトだと硬化しきらずに生焼けになるんだよね。
たぶん36WのUVライトなら大丈夫なのかな?
(試してないので、確実なことが言えなくて申し訳ない。)
ちょっと空間が寂しいので、
55白のドットを全体に散らしてから硬化。

トップジェルを2回塗って完成です!
最終的にお花アート部分は、
指で触って表面がデコボコしていると減点対象になるみたいなので、
ここは時間があればトップジェル2回塗っておきたいところ。
ラメやホロは、しっかりクリアジェルで埋めても凸凹しやすいので、
私は使わない方向で行こうかな、と思います。
特にラメとかは、万が一、他の指に飛んだら悲劇ですし。
というわけで、まぁJNA検定におけるアートは、
配点的にそこまで重要視されていないので、
私も本番ではここまで綺麗には作らないと思いますが、
参考になれば幸いです。

ちなみに当日に持って行く予定のジェルたち。
今回はジェルに関しては全部ベラフォーマで揃えてみました。
ベラフォーマならLED対応だし、
やっぱり同じラインで揃えていれば、何かと安心なので。
でも、別にベラフォーマが絶対にオススメというわけでもないです。
あ、せっかくKOKOISTのLEDライトを買ったので、
ためしに普段使用しているアクセンツのオプションズクリアや、
IBDのハードジェルクリアなんかも固まるか試してみましたが、
やっぱり硬化しませんでした、残念。
硬化熱の件もあるし、
やっぱり今のところサロンワークはCCFLライトかな。
さぁ、そろそろ筆記のお勉強もしなければ!
ではまた〜♪
+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +
