2013年11月29日

認定講師試験の本番モデルさん練習!

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



認定講師本番モデル予定の藍さんです。

やっとフレンチ塗りの練習ができる〜♪



って、初級の時より、

更に爪がでかくなってる気が( ̄□ ̄;)



nail.jpg

いや、慌てない慌てない。

ラウンドに削って改めて見てみます。



・・・やっぱり育ってるよね。

気のせいじゃないよね。



nail.jpg

ポリッシュ塗ってみた。



わぁ、綺麗な爪。

実は塗りはあんまり綺麗じゃなかったりするんですが、

爪のおかげで、それなりに見えるというね。



やっぱりフレンチ塗りは、

藍さんの手がいいね。



nail.jpg

問題はこっちだ。

フレンチスカルプチュア。



この日のために、

頑張って練習を積んできたわけですが、

果たしてこのサイズに、

綺麗につけられるのかしら・・・。



写真だとイマイチわかりにくいかもですが、

実は、私の爪より大きいんですぜ。



nail.jpg

どーん。



あぁ、中指の爪が曲がってるのを、

無理やり直そうとしたのがバレバレな感じ、だめだこりゃ。

ブログに載せてはいけないレベルな気がしますー。



もうちょっと左に乗せて、

右側のピンチを入れないといかんか。



そもそもラインも薄いし、

ピンクかぶってるし、

アウトライン残念な感じだし、

爪の癖を直そうとして全体的に歪んでるし、

やっぱり爪が大きくなると難が見えやすいので、

スカの難易度が格段にあがりますねー・・・。



あ、薬指は、

ジェル検上級を受ける藍さんに、

デモ施術したジェルスカです、

あしからずー。



nail.jpg

さらに巨大な親指。

どーん。



これもひどいな。

こちらは、片側が下がってる爪なのを直すのに必死。



そしてなんと、

普段使ってるダンスのフォームだと、

サイズが足りなくてちょっと不安な感じでした。

うん、諦めて親指だけモアのフォームにしようかな。



というわけで藍さんの爪、

フレスカ乗せるには乗せられたけど、

かなり難易度が高いことが判明。



とはいえ、

ポリッシュ塗りとフレスカとで、

モデルを代えるわけにもいかないので、

だったらケアを優先だよね・・・。



うん、フレスカは頑張るしかないな。

藍さん、次回はピンチ入れまっせー!

来年の春まで、お付き合いよろしくお願いします(><)



nail.jpg

そんな藍さんからのお土産〜♪



にゃんこのマグカップかわゆす!!!

サロンでのMYマグカップはこれに決定だね。



ちょっと重いので、

落として割らないように気をつけないと。

藍さん、ありがとうございました。





がーんばーりーまーす。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/






2013年11月27日

第9回ジェルネイル技能検定

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



いよいよ第9回ジェルネイル技能検定が、

間近に迫ってきましたね。



なんだか・・・。

今回は、ジェルネイル検定対策レッスンを、

ちまちまと実施させていただいたこともあって、

自分が受験した時と同じくらい、どきどきします。



対策レッスン。

少しはみなさんのお役に立てましたでしょうか。



相変わらず写真を撮り忘れ続けていて、

何故かカメラに残っていたのは、

レッスンで、とあるお客様が使われていた、

フレンチ塗りのベースカラージェル容器の写真だけ。

しかも、塗ったときの色の写真はないというね。



いや、ちょっと珍しい色だったんで、

あとで調べてみようと思って、

写真に撮らせていただいたんです。



なんだろう、とても健康的な歯茎の色でした。

(←我ながら酷い表現だという自覚あり。)



綺麗で塗りやすいカラーでしたが、

ちょっとシアー(透明感がある)なので、

検定で使うなら、かなりぽってり塗るしかないかな?



・・・まぁ、それはおいといて。





ここでちょっと、

レッスンを実施させていただいて、

個人的に驚いたこと、感じたことなど羅列してみます。





・エースジェルがLED非対応ジェルだった!



うん、勝手にLED対応ジェルだと思ってました。

サロンのLEDライトで施術させていただいたら、

まったく固まらなくてびっくりしましたー。

おかげさまで、デモ施術で大失敗をやらかしました。



いや、他のお客様が持参されていた、

エースジェルのmixライトでデモさせていただいたときは、

ちゃんと綺麗に硬化したので、

LEDでもいけるのかと勘違いを。



えー・・・mixライトって、

LEDとUV(CCFL)の混合ライトじゃなかったんだっけ。

まぁ、気が向いたらちょっと調べてみます。

とにかく、エースのエッジ&トップジェルは、

LEDに対応してませんでしたっ!





・サイドストレートを削るのが苦手!?



ほとんどのお客様が悩まれてました。

サイドストレートがまっすぐにならないってやつ。

くれちゃったり、たわんじゃったり、etc・・・



これ、サイドストレートの先端の方だけ削ろうとするから、

おかしくなってしまうことがほとんどです。

ファイルをもっと奥から、ストレスポイントのさらに奥から。

どちらかというとネイルベッドの側面を、

地爪の部分をストレートにする気持ちでファイルを入れると、

絶対にくれたり、歪んだりしないのです。



・・・って、なかなか文字だと表現できないのねー。

なんとなく、気持ちで読み取ってくださいませ。



サイドシェイプも同じですー。





・ストレスポイントが太って見える!?



どうしてもピンチが入らなくて、

ストレスポイントが太って見える。

というお客様が多かったのですが。



よく見ると、違うんです!

確かにピンチも大事ですが、

みなさん、ストレスポイントのちょっと先、

先端のちょっと手前が膨らんでるんです。



その部分を帯状に削ると、

劇的に細く見えるようになりますから。ぜひ。

・・・って、やっぱり文章じゃ無理か、伝わらないか。



あ、ちなみに先端を帯状に削ってしまうと、

先細の仕上がりになってしまうのでダメですよ。

先端のちょっと手前。そう、そこ!そこです!!(無理か)





・ディフェンダーは指にも塗るといいらしい



ディフェンダーってあれです。

練習後にオフ剤を使わなくても、

ぽこっとアクリルやジェルが外せる、

水ノリみたいな質感のヤツです。



私が持ってたのは、

プログレスコートって名前だったかな。



実は私、

あんまりディフェンダーを使わずに練習していたので、

今の今まで知らなかったのですが・・・。

(スクール時代スカルプ練習に使ってましたが、

なかなかぽこっと取れないので嫌いだったw)



ディフェンダーって爪の上だけに塗るんだと思ってましたが、

ちょっとはみ出して、指にまで塗ってしまっていいみたいです。

お客様、本当に綺麗にぽこっと外れてました。



便利ね、ディフェンダー。←いまさら。





・先端のストレートは裏手で確認!



なぜか。

先端のストレートが丸っこいお客様が多かったです。



ただでさえ、ジェルは膨らんで見えがちなので、

先端のストレートは、びしっとまっすぐとりたいところ。



おすすめは、モデルさんに手を返してもらって、

裏手の状態で目の高さまで上げて見て確認すること。

なんなら私は裏手の状態のまま、

ファイルでストレートの微調整をしてしまいます。



ストレートを見る時は裏手。

先端が丸っこいとラウンドっぽく見えてしまうので、

検定上級はあくまでスクエアオフですから!

まっすぐ削ってしまいましょー。







うーん、

まだ色々とあるのですが、

文章で説明するのって難しいですね。



やっぱり忘れずに、

ちゃんと写真を撮らせてもらうべきだったなぁ。

すみません。



検定まであと少し!

みなさん頑張ってください(><)/







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/




2013年11月25日

ブラック&シルバーでクールなゼブラフットネイル♪

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



頭痛がねぇ。

なかなか治らないのですよねぇ。



眉頭の辺りを指で押すと、

頭痛の種みたいなモノを感じます。

そこをマッサージすると、

若干、頭痛が軽減するような気もしますが、

根本的には治らないのですよねぇ。



やっぱり目の疲れかな。

だったら職業病か、仕方ないか。



まぁ、鎮痛剤を飲めばどうにかなるので、

仕事には影響ないから、いいことにします。



でも薬はあんまり飲みたくないので、

夜は飲まずに、頭痛と戦っているため、

常に眉間にしわを寄せている状態です。



うぅ、眉間にしわグセがついちゃったらどうしよう。

今の一番の心配事はそれかもしれない。

(あ、吐き気はなくなりました。よかったよかった。)



さて、そんなわけで自分のフットも、

千鳥柄のままサボっていたのですが、

先日、脱毛サロンに行かなければならなかったため、

さすがにネイリストとしての矜持が許さず、

なんとか塗り替えてみましたー。



とはいえ時間もあまりなかったので、

黒と銀ラメしか使用しない、

簡単ネイルにしてしまいましたヨ。



柄ネイルのいいところは、

簡単でも凝って見えるところ、かな。

←もちろんそれだけではありませんが。



基本は銀ラメベースで黒のゼブラ。

数本だけ黒ベースに銀ラメのゼブラ。

クールに仕上がりました。



脱毛サロンで、

「わぁ、きれいですねぇ!」

って言っていただけたので、よしとします。



さすがに、

「そう。今日、このためだけに、塗り替えましたっ!」

とは言いませんでしたが(苦笑)



冬は、足先をさらす機会がほとんどないので。

あとは個人的に一人で楽しむことにします。

ではー。





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/






2013年11月23日

赤のツイードチェック柄ネイル♪

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



なにやら頭痛と吐き気がするので、

やばい、とうとう風邪かと思ったら、

どうやらただの肩こり&目の疲れの様子。



うーん、この体質どうにかしたいところ。

冬は特になりやすい気がします。

寒いと肩が凝るからねぇ。



とりあえず、睡眠、かな。

そんなわけで、ちょっとブログが、

サボり気味になったらすみません。



蒸気でアイマスクして寝よっと。



nail.jpg

写真は、赤のツイードチェック柄ネイルです。



インパクトの強い赤色ですが、

1本だけなら、ほどよいアクセントでいいですよね。

ちょうどクリスマスっぽいカラーだし。



素敵です。



ではでは。

どうぞみなさんも暖かくして寝てくださいませ。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/




posted by さえちゃ at 23:41| Comment(11) | TrackBack(0) | お客様のネイル画像♪

2013年11月21日

ピーコック技法でクリスマスツリーネイル♪

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



もうクリスマスネイルの季節なんですね。

毎年毎年、ホント早いなー。



ラメグラデーションの上から、

エアブラシの白で雪の結晶を吹くアート、

ふんわりと幻想的になるので好きです。



赤のラメグラデとかでも綺麗かな。



nail.jpg

ちなみに、

こちらのピーコック技法で作るクリスマスツリーは、

お客様が持参された画像を参考に、

施術させていただきました。



配色が可愛いかったので、

なるべく同じ色使いで。

温かみがあって、可愛いなぁ。



nail.jpg

あまりに可愛かったので、

私もweb検索してしまいましたが、

なんとこちらのピーコックツリー、

なかやま先生の作品でした、びっくり。



なんか、嬉しいな。

近々、お会いする機会があるので、

ご報告できたらいいなと思います。



広いように見えて、

実は狭いネイリストの世界。



ホント、言動には気をつけねばと思います。

うん、私ってば不用意な発言が多いから、

本当に気をつけないとね。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/




posted by さえちゃ at 23:08| Comment(2) | TrackBack(0) | お客様のネイル画像♪

2013年11月20日

J★PENセミナー@ネイルラボ

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



先日、

ココロノサプリ読者のたかちゃんさんに誘われて、

J★PENのセミナーに参加してきました。

(だいぶ前の話です、記事が遅くてすみません。)



関連道具一式を持参とあるのにもかかわらず、

なんと、このペン1本でセミナーに参加。

・・・いや、本当に必要なら当日買えばいいかと思って。



結局、専用インク(黒)を1本だけ買い足して、

無事にセミナー受講することができました。

受講生3人しかいなくて、のんびりしちゃいましたよ。

少人数のセミナーもいいな。



というわけで買ってみたはいいものの、

すっかり存在を忘れていたJuri'sのJ★pen。



セミナーを受講してみて、

なるほど敷き詰めバラアートを描くのにちょうどいいかも、

というわけで、帰宅後に練習してみました。



nail.jpg

今まで手描きの薔薇、あんまり得意じゃなかったけれど、

練習してたら楽しくなってしまい、

ついつい大量生産してしまいました。



おかげさまでこのJ☆pen、

薔薇を描く専用ペンということで、

無事にサロンで役目を果たすことができそうです。



ちなみに白バラはエアブラシの白インクで描いてますが、

描いている途中にペン先が乾きやすいので、

やっぱり黒だけじゃなくて白も専用インク買おうかなー。





そうそう、このセミナーで、

噂のエアジェルの話も聞いたのですが、

私は結局エキスポで何も見ることができなかったので、

どうだったんですかね、エアジェル。

ちょっと気になってます。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/






2013年11月19日

フレスカ練習中@ゆのさん5回目&6回目

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



認定講師試験本番モデルの藍さんが解放されるまで、

ケアの練習ができないので、とにかくフレスカ練習。

ゆのさんの手を、借り続けてます。

本当にありがとうございます。



5回目。

だいぶ長さを出せるようになりました。

要項ではフリーエッジ1cm程度まで。

長く作れるようになれば短くするのは簡単。



だがしかし相変わらず、

右手の中指のスマイルライン、

中心がずれるのは何故でしょう・・・。



ゆのさん、ごめんね。



nail.jpg

この日もヘナアートにあわせて、

エアブラシで茶を吹きましたー。



nail.jpg

練習6回目。

また中指失敗してるし。

中指大事なのにぃ。



あと、調子に乗って、

ラインを深くしすぎました。

そして削りすぎだなー。

細くしすぎ、薄くしすぎ。



検定なので、

もう少し、どっしりしっかり作らないと。

ちょっと不安定すぎてNGですな。



はー・・・大変だ。



nail.jpg

今回はビジューに。

キラキラに。



でもノンワイプジェルで埋めたら、

ストーン何個か行方不明になってしまったとか。

埋めるためのジェルじゃないもんね、申し訳ない。

(巨大パーツは無事らしい。不思議。)



次からはIBDのハードジェルで埋めようと思います。

ゆのさん、色々とご迷惑をおかけしますが、

まだまだよろしくお願いします(><)/





さてさて。

チップオーバーレイ&チップラップも含めて、

5本のフレンチイクステンションが75分。



ということは、

フレンチ1本、17分くらいで仕上げればいいかな?

まだチップオーバーレイとチップラップを試してないので、

微妙な感じではありますが。

とりあえず17分目標でやってみようかな。



ちなみにコンテストだと10本フレスカで120分。

ということは1本は12分。

ひゃー・・・。





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/




2013年11月17日

自分の手にフレスカ施術練習♪

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



時系列があっちゃこっちゃしてますが、

こちらエキスポ終了直後に、

コンテスト作品(ちょっと長さは削った)の薬指を見本に、

人差し指、中指だけオフして、自分で自分の手に、

フレスカ施術の練習をしたときの写真です。



エキスポ終わったから、

これでいくらでも自分の手で練習ができるねー。



自分の手は、やっぱり、かなりつけやすいです。

作りながら、好きな角度からいろんな確認ができますし、

ピンチも、痛くなるぎりぎり手前まで入れられますし。

何回1ボール目を取り直してもいいですしね。



ちなみにネイルベッド(ピンク)の色味が、

コンテストの薬指と、他の2本でかなり違うのは、

使用しているリキッド&パウダーが、

まったく違うメーカーのものだからです。



うーん、私の手だったら、

ピンクの色味は濃いほうが綺麗に見えるなー。

その代わり、ピンクがかぶっちゃったらすぐにばれますが。



nail.jpg

人差し指、だいぶ納得のいくフレスカになりました。

これがコンスタントに作れるようになったら、

認定講師試験の合格圏内に、かなり近づくと思われます。



ホント、1度でも納得のいくものが作れると、

練習が楽しくなりますねー。

今、フレスカの練習が、一番楽しい時期かも。



nail.jpg

自分でフォームをはめると上げにくいので、

人差し指、ちょっと下がり気味になってはしまいましたが。

まぁ、削りもこんなもんかなーと。



ただ、本番モデルの藍さんの爪は、

爪自体にかなり高さがあるので、

これだけ低いフレスカを作ってしまうと、

地爪まで削ってしまいそうなので、

そのあたり要検討、かな。



なにはともあれ、練習練習!

この感じで、自分の上達を感じられる間は、

モチベーションが下がることはなさそうです♪



あとは、壁にぶつかってからが問題かな。





・・・とりあえず練習。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/

2013年11月16日

イギリス土産のキャンドルホルダーをデコ。

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



そういえば、イギリス旅行の報告を忘れてます。

せっかく行ったのに、もったいない。

よし、年内には書けるように頑張ります。



さて、そんなイギリスの小さな雑貨屋さんで、

こんなキャンドルホルダーを見つけので、

サロンのインテリアにしようかと買ってきました。



ろうそくの熱で、

クリスマスモチーフがくるくる回る、

小さな小さなキャンドルホルダー。



ろうそくの炎。

1/fのゆらぎ。

癒されそうです。



nail.jpg

せっかくのクリスマスモチーフなので、

土台もちょっとだけクリスマスカラーに。



スワロフスキーの赤(ライトシャム)と緑(エメラルド)、

そして金色のスタッズを並べるだけの簡単デコ。

何も考えずに無心に置くのは楽しいです。



スワロをぽちぽち並べながら、

キャンドルが赤だとデコが目立たないから、

白いキャンドルを買うかな、と考えたところで、

とんでもない事に気づいてしまいました。



・・・てゆか、なんで忘れてたんだろう。

旅行中で、浮かれてたのかな。



一瞬、悩みましたが、

せっかくなので、仕上げちゃいました。



nail.jpg

気づきました?

ネイルサロンにお勤めの方ならわかるかな。



そう、ネイルサロンは・・・







火気厳禁ですから







ええ、引火性の高い液体アセトンなど扱ってますので。

ろうそくなんて、もってのほかでしたね。



あー。

我ながら間抜けだなー。



いいさ、火をつけなければいいのさ。

1/fのゆらぎは諦めて、残念ながら癒されないけど、

本当にただのインテリアとしてしばらく置いときます。



うあー。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/




posted by さえちゃ at 00:32| Comment(2) | TrackBack(0) | デコとかキラキラの紹介♪

2013年11月15日

ジェル検上級対策レッスン2回目のお客様!

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



ジェル検定上級対策レッスン、

2回目を受講されたお客様であります。



お客様に、

「写真、撮らなくて大丈夫ですか??」

と言われ、なんとか無事に写真を残すことができました(笑)

普段どんだけ撮り忘れてるんだ私。すみません。



今回は、本番モデルのご主人と一緒にご来店。

うーん、モデルが男性だと爪が大きく平らなことが多いので、

検定だと時間がかかって大変そうだな、

と思っていたのですが。



わー・・・美爪ー・・・。

写真、男性の手だって気づきましたか?

世の中、綺麗な爪の男の人もいるもんだ。



しかも施術者のお客様と同じくらい、

検定に真摯に取り組まれてらっしゃいました。

心強いっ、心強すぎるモデルさんです。



ちなみに3本ともお客様の施術作品です。

第一課題(赤塗り)があるのでフリーエッジは長いままで、

チップオーバーレイとクリアジェルスカルプチュアの練習。

太くなりやすいチップオーバーレイのフレンチ塗りも。



「こんなに綺麗にできるなんてっ」

と、喜びのお客様。

私も感無量であります。



お客様の1回目の時の写真、載せちゃおう。

nail.jpg

↑こちらがお客様が初めて作ったオーバーレイとジェルスカ。



すごい成長。

とうとう検定合格ラインまで来ました。



イクステンションジェル(重いジェル)の、

動かし方もわかったことですし、

あとは練習を重ねて時間短縮ですね。

あ、ファイル削りの角度がたまに怪しいので、

ご主人に見てもらいつつ練習すると安心かもです。

(角度とかはモデル側からの方がよく見えます。)



夫婦で協力して検定に臨む。

うん、素敵であります。



nail.jpg

あ、お客様からいただいたモチモチロール。

モチモチしてるもの大好き!

牛皮(雪見大福の皮のとこ)みたいなの大好き。



おいしくいただきました、

ありがとうございました。





そうそうこちらのお客様、

ベース&トップジェルにgelishをお使いで、

今回、デモ施術のときに使わせていただいたのですが。



今まで、ポリッシュタイプ(ボトルタイプ)のジェルは、

ジェル量の調整が難しいイメージがありましたが、

刷毛が短すぎるベースジェルはともかく(←びっくりした)、

トップジェル、塗りやすかったです。

予想通り、さらさらのジェルではありましたが、

ちょっとした凸凹なら埋めることができました。



普段、ジェルを塗る機会が少なく、

赤塗り練習などでポリッシュの方が慣れてるという方は、

ボトルタイプのベース&トップ、ありかも。



筆を拭いたりする手間が省けるので、

時間短縮にもなる気がします。

ご参考まで。



まだまだ書きたいこと、

いっぱいある気がするけど、

寝ないと明日に響くっ!



おやすみなさーい。





・・・ふと思う。

今までエクステンションって書いてたけど、

ネイル用語的には「イクステンション」表記が正しいのかな。



でも「extension(伸ばすこと)」だから、

エクステンションでよさそうな気がするけど、

発音重視でイクステンションが正解なのかな。



別にどちらでもいいのかもですが、

ディズニーランドのことを、

デズニーランドって言ってる人みたいになってたら、

ちょっとやだなと思っただけです。



でも、デズニーランドでも別にいいか。

ほんと、どうでもいいことを書いてしまった。

はい。寝ます。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/