
さえちゃ(satomi)です。
載せておいたら、誰かの参考になるかな?
認定講師試験のときのテーブルセッティングを、
前日にサロンで再現したときの写真でありますよー。
ジェル検定は金属トレイだけでOKだったんですが、
さすがに認定講師試験は使う材料が多いので入りきらず、
模擬試験の日に100均で適当なプラスティックカゴを買ってみたら、
なんか、で、でかいな・・・。
まぁ、大は小を兼ねるということで。
本番もこのまま行ってしまいました。
あ、写ってるペットボトルは、
お湯を入れる魔法瓶(水筒?)がどうにも見つからなくて。
代わりに置いてあるだけなので真似しないで下さいませ。
さすがにペットボトルはだめだと思います。うん。
ちなみに結局、水筒はみつからず、
本番モデルの藍さんに、
マイボトルを持参してもらいました。
我ながら、どんな施術者だよ・・・。
でも、おかげさまで忘れ物はゼロ♪
←普通のことですかね?

前半のケアはこんな感じです。
ポリッシュは本数が多すぎると混乱するので、
ベースコート1本。
ベースカラーポリッシュ1本。
フレンチ用白ポリッシュ2本(濃いのと薄いの)。
トップコート1本。
というミニマムセッティングです。
ベースカラーは藍さんの手にあわせて、
母校のネイルスクールで選んでもらいました。
結果Tins504をオリエンのボトルに入れてます。
他色と混ぜてカラー調整をし始めるとキリがないので、
カラー調整はなしっ!いさぎよしっ!
白ポリッシュはシャレドワ。
同じくオリエンのボトルに。
かなりシンナーで薄めてあります。
なので白フレンチは3度塗りです。
トップとベースもシャレドワ。
新品のシャレドワトップコートはさらさら過ぎるので、
事前に2〜3回くらい使用してあります。

後半はこんな感じ。
使用パウダー&リキッドは、
Nail de danceです。
ダンスはスクール生時代から使っているので、
なんとなく親しみがありまして・・・。
もちろん色々と試してみるのもありですが、
実際スクール時代には、
いろんなパウダーやリキッドも試しましたが、
今回は基本に立ち戻って、ダンスオンリー!
コザック、コンペホワイト、アイスクリアです。
筆もダンス。
・・・あ、
フォームはモアクチュールだ(笑)
いや、ダンスのフォームでもいいんですが、
藍さんの爪が大きすぎてね、特に親指がね。
一応モアのピンクフォームにしました。
しっかり固定できるので、
モアのフォーム好きですよ。
ファイルやバッファのメーカーはバラバラです。
形は、定番の六角形みたいな形のものが好き。
あとは削れればいいです。
こだわりないです。
うん、長くなりそうなので、
使用した道具の話はまた改めてにしよう(汗)
えーと、池袋の本番開場で見た感じだと、
テーブルセッティング、
やっぱりケースを2個にわけてる方が多かったかな。
前半と後半ですぐに入れ替えられますもんね。
前半と後半のインターバル、
やることが多い割には時間が少ないので、
それもありだと思います。
私は道具が異常に少ないので、
すぐに入れ替えられるから大丈夫。
そう、私、たぶん道具少ない。
みなさん、ポリッシュの本数も、
ファイルの本数も、パウダーの種類も、
ニッパーも、ウッドスティックも、
もっと多かったように思います。
私、予備のものとか、まったく出してないですもんね。
なのでこれが最小だと思っていただければ!
いっぱいあると混乱しちゃうんですよね。
最悪、何か不測の事故があって、
道具をカバンから出さないといけない場合には、
講師に申請して道具を出して手指消毒すれば、
失格にはなりませんよー。
でも大幅な時間のロスになりますし、
印象もよくないですしね、
「ちゃんと出しておけよ」みたいな。
どうぞ道具のメンテナンスと、
最終チェックは念入りに・・・。
ちなみに今回は、
NO事故、NOトラブルで終了しましたが、
グルーの蓋を開けたら刷毛が取れた(抜けた)、とか、
そういう事故はありそう、ホントにありそうっ!!
←サロンワークでよくやる。
トラブルなく終わって、
本当によかったです。
+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +
