2022年04月01日

全面ミラーネイル検証のその後

D4A62F2F-6B21-46D3-A69F-8C5E24DDF979.jpeg


さえちゃ(satomi)です。

全面ミラーネイル。
どの程度までなら先端のミラーが欠けないか。
2週間ちょい経った様子がこちら。
やったー、欠けなかった。

多分この調子だったら、
まだまだ大丈夫だった気がする。

というわけで、
@全面ミラー
A先端ちょっとだけ拭き取り
Bベースジェル全面塗り1度
Cトップジェル全面塗り1度(薄め)

で、問題ありませんでしたわ。
ベースジェル優秀だなー。
よし、お客様への塗布量も少し減らそう。

ベースジェル1度、
トップジェル2度、
これで大丈夫なはず。

検証、
1回で終わっちゃったなw



posted by さえちゃ at 23:03| Comment(0) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2022年03月15日

ユニコーンマグネットネイルとかの動画!


さえちゃ(satomi)です。

このブログって動画も投稿できるのか?
という実験も兼ねて、
マグネットネイルの動画。

どう?
動いてる??

お客様に、
「ベージュのマグネットやってみたいかも」
とリクエストいただき、
そういえばヌーディーベージュは、
作ってなかったかもしれない、と、
試しに作ってみたはいいものの。

いや前から思ってたけど、
マグネットネイルって、
写真に撮るの難しいよね。

Instagramで動画投稿が多いの納得。
仕方ないので私も撮りましたよ。
不慣れなのは許してほしいよ。

そのうち加工とかも覚えるよ。

F7F2A1E3-0332-4341-866F-36CFF1B60D92.jpeg

一番マグネット感が強いのは左端の、
マグネットシルバーを塗ったもの。
光るのはいいんだけど、
ちょっと元のカラーの邪魔してるのよね。

左から2番目は、
、、、あれ?動画と写真のチップ、
並びの順番が変わっちゃってるじゃんね。
ややこしいなぁw

とりあえず写真を優先しよう。
左から2番目(動画3番目)は、
マグネットシルバーを薄く塗ってから、
ユニコーンマグネットを塗ったもの。
私、これ好きかもしれない。
ちょっとだけ虹が見える。

左から3番目(動画右端)は、
ユニコーンマグネットのみ。
虹色は綺麗に出てるけど、
他と比べてしまうと、
光が弱くてちょっと物足りない気も。
地味めがいいときはこれ一択だな。

で、右端(動画2番目)は、
ICE GELのスターギャラクシー1154。
モカベージュという名前の通り、
ベージュになじむマグネットカラー。
まさに鉄板のマグネットネイルだけど、
普通過ぎて面白みに欠ける気もする。
でもこの世に生き残るのはわりと
こういう「定番」ってやつなのよね。

というわけで、
完全にただの個人の感想でした。

マグネットネイルが流行り始めたのって、
いつからだったかしらね。
最初はキャッツアイネイルだったよね、
確か2018年くらいだったかな。
ほとんどブログ書いてない時期だから不明だ。
でも多分そのくらい。

最初はネイルのまんなかに、
斜めに光の線を入れるキャッツアイが主流で、
そのあとICE GELさんが、
ギャラクシーシリーズを出して、
周りから光を中心に集める、
今のマグネットネイルが流行りだした、
みたいなイメージがある。

さてさて、
今後はどんな進化を遂げるのかしらね。




posted by さえちゃ at 02:54| Comment(0) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2022年03月14日

全面ミラーネイル検証

C2DDDC27-BE3E-4458-89AB-95C99FA617FA.jpeg


さえちゃ(satomi)です。

なんの変哲もない、
全面ミラーネイル。

自分のブログで検索してみたら、
どうやらミラーネイルが世に出たのは、
2016年頃みたいですよ。

その当時は、
今みたいに部分使いで流行るとは、
夢にも思ってみなかったなぁ。

ま、6年も経てば、
そりゃ色々と進化するか!

というわけで、
全面ミラーネイルは、
いまさら?な感じではあるのですが、
まだまだサロンでも施術する機会は多いし、
改めてちょっと検証です。


なにをやりたいかというと、
「どの程度までならミラーの先端が欠けないか」
ってやつです。

ミラーネイルが出た当初はどのサロンでも、
@似た色のカラージェル
Aノンワイプジェル
Bミラーパウダーこすりつけ
Cトップジェル
という施術方法で、
2週間くらいでミラーがパキっと欠けてしまい、
あ、先端のベースカラーが見えてるね、
なんてことが多発していたわけですが。

現在は、
@ノンワイプジェル
Aミラーパウダーこすりつけ
B先端ちょっとふき取り
Cベースジェル
Dトップジェル
という方法が主流になって、
先端が欠けることもなくなりました。

爪の先端のミラーパウダーをちょっとふき取るのと、
トップジェルを塗る前に一度ベースジェルを挟むの、
めちゃくちゃ大事ね。

おかげさまで、
全面ミラーネイルも怖くなくなったわけですが。

たぶん本当はね、
ベースジェル1回、
トップジェル2回の計3回塗布くらいで、
大丈夫なんじゃないかなとは思うのですが、
私が心配性な性格のせいで、
ついついベースジェル2回、
トップジェル2回+1回の、
計5回塗布という厚塗りをしてしまい、
他の爪より厚みが出てしまうのが、
ちょっと気になってきまして。

自分の爪で検証!!
まずはベース1回、
トップ薄く1回のミニマム仕様で。
この検証結果次第では、
お客様への塗布量もちょっと減らそうと思います。

という実験です。

さすがに今回のは欠けると思うんだけど、
とりあえず何日もつのか楽しみだ。

自分の爪なら、
やりたい放題できるからほんといい。



posted by さえちゃ at 03:14| Comment(0) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2022年03月09日

砂ジェルを作ってみた

0754FC3E-92C8-413D-9913-3919F1B5EB0F.jpeg

さえちゃ(satomi)です。

グレースジェルさんが、
砂ジェルの作り方を載せていたので、
なるほどね、と思って、
黒ラメと白ラメを混ぜて、
私も作ってみました。

配合はわからなかったので、
白2mm、黒1mm、黒2mmを、
2:1:1くらいの割合で混ぜてみましたが、
白の印象が強かったので黒ラメを足して、
2:1.5:1.5くらいになってるんじゃないかな。

EEF07F16-AD64-4754-BA81-72895B641A32.jpeg

作った砂ジェルを直接カラーの上に塗ると、
白と黒が強烈すぎるので(写真左から2番目)、
やっぱりカラーに混ぜてから塗るのが正解ですね。

って、写真左から3番目がそうなんだけど、
あれ?写真だとそんなに差がないように感じる。

ちなみに写真の一番右はマットコート仕上げ。
ま、これが写真の限界ってことかな。

7483F8D1-226E-40A3-BB44-96BCF4B6FDAB.jpeg

ちなみに、
なんとなく予想はしていたのですが、
「砂ジェル サンドジェル クリア」
で検索してみたら、
ちゃんとそういうジェルが販売されてました。

だよね。

でもいいの、
ラメはそんなに高くないし、
自作だったら濃度も自由自在だし、
いつでも新鮮なものが作れるから。

負け惜しみじゃないよ?
ほんとだよ?





posted by さえちゃ at 01:47| Comment(2) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2022年03月06日

ネイルアートNGのお客様にネイルアート?

CA25B737-E908-4DEF-BD5E-0782BC068ECF.jpeg

さえちゃ(satomi)です。

仕事柄ネイルアートNGのお客様。
でもちょっとは春ネイルを楽しみたい!

ということで、
マット仕上げのシンプルジェルネイルの上から、
桜のシールを貼って、金ラメを散らして、
ポリッシュ(マニキュア)のトップコートを塗りました。

シールとポリッシュのトップコートは、
除光液で簡単に落とすことができるので、
お仕事の前にお客様自身で落としてもらえば、
シンプルジェルネイルに戻りますよー。

わりとこの方法で幾度となく、
数日間だけのネイルアートを楽しんでもらってます。

ネイルシールだけで、
どんなアートができるか考えるのも楽しい。

ちなみにネイルシールを埋めようとして、
クリアジェルと同じ感覚でトップコートを塗って、
ちょびっと横漏れさせたのはここだけの秘密。

えー。
シャレドワのトップコートって、
あんなにサラサラだったっけかね。
OPIのトップコートにすればよかった。



posted by さえちゃ at 02:20| Comment(0) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2020年11月29日

やっぱりボコボコは嫌だ

24D0F7A0-F41D-4089-B99A-16C6B0B493A0.jpeg
さえちゃ(satomi)です。

スカルプをオフ!
ジェルをオン!!

でもスカルプチュアのオフが適当だったのと、
利き手じゃない左手でジェルを塗ったので、
筆圧のコントロールがうまくできず(という言い訳)、
ジェルの表面がボコボコになってしまいました。

さすがにこれは嫌だーー。

A0EBFA2F-5DB3-4833-BAC0-64C2222958FE.jpeg
というわけで、
最初からちゃんとやればよかったと反省しつつ、
表面をガリガリ削って整えて、
トップジェルを塗り直したところ。

薬指の先端は、
完全にカラーが削ぎ落とされてしまったので、
銀のラメを追加しておきましたよ。

いや、どんだけスカルプ残ってたんだ。

8554C9B4-BBBE-404F-AF90-1C744E463B9A.jpeg
まぁでもあれですわ。
どんだけベースがボコボコでも、
仕上がりがボコボコでも、
最後に表面と形を整えてトップを塗れば、
それなりにちゃんとなるって話ですよ。

たとえば爪が反り気味の方で、
どうしても先端にジェルが溜まりやすい場合には、
仕上げの前に軽くバフを入れるのも、
ありかもしれないなぁと思いました。

まぁ、
ジェルコントロールで整えられるに越したことはないけど。
あとスカルプのオフはちゃんとやろう。

posted by さえちゃ at 23:45| Comment(0) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2020年11月26日

スワロフスキーをジェルで埋めない!

0B7A00FD-2B37-45A9-BDAF-C86CA76429DB.jpeg
さえちゃ(satomi)です。

とてもキラキラで綺麗な、
スワロフスキーのクリスタライズ。

でも基本的にジェルネイルの施術では、
ストーンがポロっと取れてしまわないように、
クリアジェルでしっかり埋め込んでしまうので、
折角のスワロのカットが見えなくなってしまうのが、
昔からとても不満でありました。

スワロをジェルで埋め込まずに、
カットのキラキラを残したままにしたい!!!

というわけで、
色々と試行錯誤した結果、
大きいストーンの前後を小さいストーンで囲み、
その小さいストーンを、ジェルたっぷりのブリオンで囲む。

という方法で写真の通り、
落ちやすそうなスワロのスクエアストーンも、
3週間、無事に取れずに過ごすことができましたー。

おー!
これは嬉しい!!

デザインパターンは決まってしまうけど、
スワロのキラキラがそのまま楽しめるのは嬉しいなぁ。

という報告でしたー。

ちなみにストーンを固定させているのは、
agehaのチャームオンノンワイプジェル。

ace gelが撤退して、
アートフィックスジェルが買えなくなって、
えいやっと買ってしまったジェルが、
今になって大活躍!

自分が2年前に書いた、
ジェル紹介記事のリンクて貼ろうかも思ったけど、
肝心の写真とかがメチャクチャになってたので、
やめておくことにしましたーー。

もうね、
過去のブログら振り返らないことにするよ。

今を生きるわ!!!

nailsalon Raju instagram

https://www.instagram.com/nailraju/

posted by さえちゃ at 01:52| Comment(2) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2020年10月05日

シースルーのカラージェルで簡単グラデーション

0FC2B7AA-A8C1-4D5B-9C05-1AB2F4F49CCD.jpeg
さえちゃ(satomi)です。

シースルーのカラージェル。
最近その便利さに気付いてしまいました。

現在のmy nail。
赤→茶色へのグラデーション。
こちらミキシング(混色)で、
何種類もの赤を作ったわけではなく!

1CB0B693-E3F6-4A43-804E-66734E9DC9A4.jpeg
まずは普通に赤のカラージェルを二度塗り。
なんだか検定を思い出すなぁ。
検定の赤はもう少し明るい色だけどね。

FAFE25A0-F26D-44EE-9644-84FD7650C18E.jpeg
ただのグラデーションじゃ面白くないかなと思って、
根元に赤系のホログラムも置いてみた。

3E6CD091-086D-4AA8-A9D8-3112F3F00C25.jpeg
そしてその上から、
シースルー茶色のカラージェル、
琥珀三兄弟の長男である、
ラピジェルの222を重ねただけ。

重ねる回数を増やすと、
どんどん茶色に近付くので、
簡単にグラデーションに!!

まぁ、、、
なので222を3回も塗った人差し指は、
67(赤)のみの小指と比べて、
少し厚みが出てしまうわけだけれども。

そこは小指のトップジェルを多めに塗ることで、
均一化を図ってみましたよ。

小細工って、大事だよね。

以上。
posted by さえちゃ at 05:02| Comment(0) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2019年12月25日

ネイルNGでも大丈夫ネイル?

4A167373-241E-4A23-BA97-761E8DD998FE.jpeg
さえちゃ(satomi)です。
まだまだジェルネイルがNGな職場も
きっとありますよね。

そりゃ爪の色が見えないと、
健康状態がわからなくて困る入院時とか、
衛生的にちょっとでも爪が伸びてたらダメとか、
そういう場合はホントにダメでしょうが。

ネイルしてることがわかりさえなければOK、
という場合におすすめなのがこちら。

ちょっとくすんだ、
暗めのピンクカラーを塗って、
仕上げにバフをかけてツヤを消す。

すると!
本当に何も塗ってないように見える!

まぁこの写真の場合、
どのくらいならバレないかなーって、
薬指だけラメとか入れちゃってるけどね。
薬指がなかったら本当にバレないと思われ。

というわけで、
塗ってることがバレないネイルは、
透明なジェルを塗ってツヤツヤよりも、
ヌーディーピンクを塗って艶消し。

これなら爪が伸びても、
爪の先の白い部分が見えないので、
爪が長くなっても気づかれない、
という利点もありますしー。

ちなみにこちらのカラーは、
agehaジェルの107であります。
ちょっとだけ、
グラデーション気味に塗ってるよ。

あ、もちろん
マットトップジェルを塗って、
マットにしてもいいけれども、
この場合はバフで艶消しした方が安心かも。
汚れにくいしね。

塗ってるのがバレて、
怒られそうになったときには、
どうしても爪が弱くて、
補強しないとすぐに割れて危ないので、
補強剤を塗ってもらってるんです。

みたいな感じでどうぞ!

嘘じゃない、
嘘じゃないよ、
ほんとに補強してるようなもんだし。

そしてお休みの日には、
ポリッシュ(マニキュア)の
トップコートを塗って、
ツヤツヤにして楽しんでくださいませ。

除光液で落としたら、
もとの目立たない状態に戻りますからー。

let's enjoy nail life ♪

スペルも文法も自信なし!

posted by さえちゃ at 19:48| Comment(0) | ネイルの豆知識・豆講座♪

2019年12月21日

ジェルネイルでナチュラルシアーカラーを考える

さえちゃ(satomi)です。

ジェルネイルでシアーカラー。
意外と難しい。

クリアで薄めればシアーにはなるけど、
やりすぎると爪の先端(フリーエッジ)が透けるし、
色のムラも心配。

カラーにパールを混ぜて、
シアーカラーに「見せる」という手もあるけど、
入れすぎるとパール感がバレバレに。

というわけで、

20191219IMG_1443.jpg

一度塗りめに、
ただのパールホワイトカラーを塗り、

20191219IMG_1444.jpg

二度塗りめをスキンカラーにするという、
ただそれだけの話なのですが。

これなら失敗しにくいのでわりとおすすめ!
こちらはスキンカラーにagehaジェルの207を使用。

スカルプをオフしたばっかりだから、
爪の表面の白い傷が見えているのはご愛嬌ね。

ほら、シアーだし。
透けちゃうよね。

20191219IMG_1445.jpg

クリアジェルでコーティングすれば、
しっかりちゅるんとシアーネイル。

あ、中指と小指ね。
人差し指と薬指は違うからね。

20191219IMG_1448.jpg

ちなみに、
いろんなシアーを試したくなった結果、
左手がこうなってしまったというわけでした。

いくつになっても、
実験は楽しいのだよ。
posted by さえちゃ at 00:00| Comment(2) | ネイルの豆知識・豆講座♪