さえちゃ(satomi)です。
さてさて、
このココロノサプリ読者さんであるサマンサさんから、
「ジェル検定上級のレッスンお願いできますか?」
というコメントをいただき、
もちろん私でお役に立てるなら〜!
と実施させていただいてから、はや3ヶ月。
もし他にもこのブログの読者さんで、
ジェル検定で悩んだり困ったりしている方がいたらお手伝いしたい、
という思いから、こっそりふんわり始めた対策レッスンですが。
ええ、実はここ最近、
びっくりするくらいの問い合わせをいただいてまして。
なんか変だなぁと思ってはいたのですが、
今日のお客様の話で、ようやく謎が解けました。
どうやら、
「ジェル検定 対策」みたいなキーワードで検索すると、
かなりの上位にこのブログがヒットするらしいです(笑)
なーるほどねぇ・・・。
相変わらずgoogle先生は不思議な仕事してますね。
とうわけで、このブログ読者さんじゃない方にも、
ばしばし対策レッスンさせていただいてますっ。
(予約の関係でお断りするケースも増えてきて、
ちょっと心苦しかったりもするのですが。)
だがしかし!私の想像を遥かに超えて、
めちゃめちゃ喜んでくださるお客様も多くて嬉しい限り。
私も単純な人間なので、
喜んでもらえるとやる気がでるというものです。
みんな合格するといいな、心から応援しています。
はい、というわけで、
写真は本日のお客様のレッスン成果であります。
最近、レッスンに夢中になりすぎて、
写真を撮り忘れ続けていたので、
久しぶりの写真となります。
今日も撮り損ねるところだった。
危ない危ない。
右手3本は、私のデモ施術。
左手2本は、お客様のセルフ施術となっております。
練習の参考にするので、と、
このままの長さで帰宅されたお客様。
日常生活、大丈夫でしょうか、ちょっと心配。
ちなみに右手3本は、
筆の運び方などをわかりやすく見せるため、
検定規定の1.5倍くらいの長さで作らせていただきました。
検定本番はフリーエッジ、0.5〜1.0cmなので、
どうぞお間違えなく、です。
深夜だけど、お客様にいただいたお菓子をモグモグ。
疲れたときのブラックコーヒーと甘いもの。
最高の幸せです、ありがとうございました。
さて、参考までに、
最近の上級対策レッスンは、
こんな流れで実施していることが多いです。
・口頭で施術全体の流れ&手順を説明。
・チップオーバーレイの説明&デモ施術。
・アートやフレンチのデモ施術。
・クリアジェルスカルプチュアの説明&デモ施術。
・休憩と質問タイム。
・お客様のチップオーバーレイ練習。
・お客様のクリアスカルプチュア練習。
・アートやフレンチの練習。
ではでは、検定も近づいてきたことですし、
私が気づいた(思いついた)ことを無秩序に羅列。
あ、作り方が違う方もいらっしゃると思うので、
あくまで私の使っているジェル&手順で施術した場合の気づいたことです。
・12月は寒いけれど、モデルさんも施術者も毛が飛ぶような服は着ない。
・ジェルは前日までに攪拌。当日に攪拌するとバブル(気泡)の原因に。
・ベラフォーマのクレンザーは使わない。エタノールで代用可能。
(ベラのクレンザーは脱脂成分が強すぎて指先が白くなってしまいます。)
・フレンチとアート部分のチップオーバーレイはかなり先細&薄めに作っておく。
・チップは少し長めに装着しておき、ジェルを乗せてから短く整えると厚みが出る。
・エクステンションジェルは塗るというよりも、置いてそれを筆で移動させるイメージ。
・フレンチのベースカラージェル(ピンクベージュ)は、
柔らかい太めの筆をかなり寝かせて優しく塗ると甘皮周りムラになりにくい。
・本当に時間がなくなったときのために、ノンワイプのトップジェルを用意しておくと安心。
(表面に未硬化ジェルが残っていると減点なので、無理そうだったらノンワイプジェル仕上げで。)
・フレンチのラインは指先の丸みにあわせるとちょうどいい感じ。
・アートにラメジェルは使わない。(万が一、他の指にラメが紛れ込むと悲劇。)
・アートの表面の凸凹は減点対象なので一度エクステンションジェルで埋めてからトップ。
・人間の人差し指の爪は下がってるので、人差し指のフォームは少し上げめでちょうどいい感じ。
・施術対象以外の爪(親指、小指、左手人差し指)は、何も乗せない素の爪の状態で。
(ジェルやポリッシュが塗ってあったらNG。クリアジェルとかでもダメ。)
・チップのバリはしつこいので、スポンジバッファを持ったら常にバリを取る習慣。
・仕込んだチップとフォームはそれぞれ予備があると安心。(チップ計6枚、フォーム計4枚)
少しでも誰かの、役に立つと、いいな。
ではでは、おやすみなさーい(><)
←眠さ限界。
+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +
http://nail-raju.com/