2015年03月24日

約1年ぶりくらいのフレスカ施術(汗)

さえちゃ(satomi)です。



えぇ、実は私が認定講師試験を受験したときにモデルをお願いした、

藍さんが33期の認定講師試験に挑戦しまして。



受験終了直後に、

「サロンに遊びに行きます〜」って連絡があったので、

じゃあ、受験の報告でも聞きながら、

ジェル施術でもしますか、と思っていたら。



サロンに到着した藍さん。



「自分じゃ右手にフレスカできないんで、

右手にフレスカ乗せてください〜。」





って。



・・・そういうことは先に言おうか( ̄□ ̄;)!

そしたら、こっそり練習しておくからさ(笑)



nail.jpg

というわけで、

認定講師試験の話で盛り上がりながら、

久しぶりにフレスカ施術しました。



最初の薬指は様子見。



藍さんの右手の中指、クセがあってちょっと難しいので、

どうせ短くするしね、ということで短めに作らせてもらってw



相変わらず人差し指が下がっているので、

めっちゃフォームあげてみたけど、

やっぱりクリアがかぶってしまい(中指もね)。



小指で、やっと調子が出た!



最後の親指は、

認定講師試験のときよりはマシだったw



nail.jpg

まぁ、色々と言いたいことはあるのだけれど、

1年ぶりの割にはマシな方かな?

ということで、写真UPしてみました。



藍さんには、いっぱい練習させてもらったもんねぇ。

1級試験のモデルをお願いして以来だから、

8年のお付き合いだもんねぇ。



そりゃ、できなきゃおかしいわ。うん。



nail.jpg

磨くのは疲れるので(←)、短くしてジェルでコーティング。

やっぱり、こうやって見ると私の爪に似てるなぁ。



そんな藍さんですが、

先ほど無事に「仮合格」だったとの報告いただきました。

おめでとう。よかったよ、本当によかった。



私の数倍負けず嫌いで、私の数倍努力家で、

私の数倍の速度でネイリストへの階段を駆け上った藍さん。



本当に、お疲れ様でした!

これからも、一緒にがんばりまっしょい。


2014年10月30日

JNA認定講師として初の検定試験監査!

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



はい、先日の10月18日(土)、

ネイリスト技能検定試験1級の試験官、

無事に務めてまいりました。



黒のスーツを着て検定会場に立つと、

とうとう受験する立場から、

見守る立場に変わったんだなって。

ようやく認定講師になった実感が沸きましたよー。



感慨深い。



そのうち試験官の回数をこなして、

みなさんがスムーズに試験が受けられるよう、

サポートさせていただきますね!



今回はまだひよっこなので、

ある意味、研修生の扱いでしたが、

事前に、星野先生に根堀り葉堀り色々聞いていたのと、

グループのリーダーがとても丁寧な説明をしてくれたので、

概ね全体の流れも理解できました。感謝です。



それにしても、初めて知る検定試験会場の裏側!

そして、改めて知る自分の体力のなさ!

・・・立ち仕事って、慣れないときつい。



ええ、腰に来ました。

私、今回は1級のみ担当でしたが、

これが1級2級、連日担当だったら、

ちょっとやばかった気がする。



こりゃちょっと、

体力つけないとダメかもしれない。

うーむ。



あ、写真はスーツの襟につけたバッジですよー。

JNAって書いてあるのが認定講師バッジ。

JNECって書いてあるのが検定1級の合格バッジ。

(私が1級を受験したときはまだJNAだったので再発行してもらいました。)

ピンク色のは、ピンクリボン活動のバッジ。



認定講師バッジが一番シンプルですな。



ちなみに私のバッジは銀色ですが、

本部認定講師になったら金色になり、

MEになったらピンクのストーンが付き、と、

バッジを見ただけで役職がわかるという優れものです。



・・・そうだったのか!!

←実は知らなかった。





さてさて、

まーったく記事に書いていませんが、

実はひっそりとレッスンも続けてまして、

今回の1級の検定対策もさせていただいてました。



結果が出るまで、

どきどきさせていただきます。



どきどき。





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/




2014年07月05日

JNA認定講師仮合格者勉強会

さえちゃ(satomi)です。



さて、下書きのままになっていた、

過去記事を掘り起こしてきましたw



下書きにしたのには、

何かわけがあった気もしますが、

特に理由も思い出せないので公開する。



ちなみに下記に書いてある「先日」は、

2014年4月の話ですので念のため。



-----



さて、先日渋谷で行われた、

JNA認定講師資格試験の、

仮合格者勉強会に参加してきました。



もちろん黒のパンツスーツで。

ある意味、黒スーツは認定講師の制服ですね。



認定講師仮合格者勉強会とは、

認定講師実技試験のときに採点表で指摘された部分が、

きちんと改善できているかを改めて見ていただき、

仮合格から合格になるかどうかを、

判断していただく場のことであります。



まぁ、今回の第31期認定講師資格試験から、

「仮合格」とは別に「条件付合格」というステータスができ、

条件付合格の場合には、今回の仮合格者勉強会の他に、

もう一度、勉強会に参加しなければ合格にならないことに。



つまり条件付合格の場合には、

計2回の勉強会に参加する必要があるのですな。

勉強会は東京で開催されるので、

遠方の方は大変だと思いましたさ。



だって、認定講師資格試験のときとまったく同じ道具を、

持っていかないといけないんですぜ。



今回の仮合格者勉強会では、

仮合格者、条件付合格者全員の軽い挨拶がありましたが、

聞いた感じ、やはり関東圏の合格者が多かったです。

次に愛知だったような気がする。

福岡、北海道、の方などもいらっしゃいましたよ。

31期は本当に人数が多いので、

挨拶だけで長時間でした・・・。



人の顔と名前を覚えるのが、

かなり苦手な私ではありますが、

同期のお友達、増えるといいね。



勉強会は相モデルで。

試験時に指摘された課題部分が、

改善できてないと判断された場合には、

後日、さらに課題の再提出が申し渡されます。



相モデルの方、

ケア丁寧だった!

フレスカ上手だった!



私、ケア、もうちょっと上達しないといかん。

とりあえずニッパーを研ぎに出さないといかんな。



ちなみに私が試験時に指摘された課題部分は、

ポリッシュフレンチ塗りの白の色ムラ。

今夏の勉強会で指摘された課題部分も白の色ムラ。



がーん。

練習したのに。



というわけで、予想はしていましたが、

課題の再提出を頑張ることになりました。



やっぱり、あれだね。

サボるなって話だよね。

精進します。





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/


2014年05月30日

ひっそりとBWJで働いてました〜♪

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



先日のビューティーワールドジャパン2014で、

JNAブースの無料施術コーナーを担当させていただきました。

認定講師としての初仕事であります。



こんな感じにサンプルを用意させていただいて、

来場されたお客様に施術させていただきましたよ。



1人につき約30分という短い時間ではありましたが、

いろんなお話ができて楽しかった!



想像以上に喜んでいただけたのも嬉しかったです。

ちなみに無料施術の内容は、

ケア、ポリッシュ、フレンチ、ジェルでしたが、

私が担当させていただいた中では、

ジェル(ラメグラデ)のお客様が多かったです。



だがしかし、

30分でジェルのラメグラデ10本はなかなかシビア。

甘皮周りのケアはしなくてもいいということでしたが、

ケアしないときれいにジェルが塗れないし、

やっぱりケアしてしまうよね・・・。



というわけで、すっかり鍛えられました。

たまにはこういうのもいいですね(><)/



ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

イベント楽しんでいただけてたら幸いです。



nail.jpg

こちらはRajuのお客様から!

認定講師試験合格のお祝いをいただきました。



素敵なお花。

いい香りがします〜。



お祝いしていただけるなんて、

本当に涙が出るほど嬉しいです。



くぉぉぉ!

どこまでいけるかな。

私、まだまだ頑張るよー。


2014年05月22日

第31期のJNA認定講師授与式

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



はい、なんとか無事に、

第31期のJNA認定講師授与式に、

参加させていただきました。



賞状、盾、名刺や認定講師証などもいただいて、

ようやく実感が湧いてきたような、まだ夢か幻のような、

なんだか不思議な気持ちですねー。



そうそうRajuにレッスンに来てくださってるお客様に、

認定講師として働いている姿を発見されてしまい、

妙に気恥ずかしい思いをしたりもしましたよw



あと、これまでの勉強会などでは慌しすぎて、

もともと知っている母校ネイルスクールの先輩以外、

同期でお話できる方がいなかったのですが、

今回は、少しだけ同期とお話しすることもできて、

ちょっとだけ、安心しました。



私、本当に人の顔と名前を覚えるのが苦手なので、

そのあたり(人間関係?)だいぶ心配だったもんで・・・。



まぁ、まだかなり心配だけど。

顔と名前を覚えるのが苦手だなんて、

接客業として、なんて致命的なんでしょう。

ちなみに母親譲りです(苦笑)。



いやいや、

それだって努力すれば改善できるはず。

努力は大事。努力だ努力。



それにしても緊張とその他もろもろで、

疲れ果てていたというのもあるのですが、

今年はBWJ自体はほとんど見ることができませんでした。



あ、安かったのでなんとなくT-gelだけ買ってみたりして。

そしてそのお会計で、TATで働いているお友達に会えました!



あとはお世話になっている先生に、

なんとかご挨拶するのがせいいっぱいでしたよー。



そう!実は冒頭の写真も、

私より全然お忙しかったはずの先生が、

撮ってくださってたんです(涙)



自分が登壇してしまうと、

写真は撮れないですもんね。

わざわざ写真も送っていただいて。

ありがたい、本当にありがたすぎます。

おかげさまで、いい記念になりました。



認定講師。

・・・現実だよね?夢じゃないよね?



よし、今日はご褒美に、

ローソンのウチカフェフラッペのマンゴー食べて寝ます。

ささやかなご褒美だけど、これおいしー。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/


2014年04月23日

31期の認定講師資格試験Aフレスカ

さて、認定講師試験本番当日の記事の後半です。

1ヶ月経ちましたが、まだ覚えてるから大丈夫w



前半のケアカラーが終了したら審査に入ります。

モデルさんをその場に残して、

施術者は会場端の待機コーナーへ移動。



衝立があるので、もちろん審査の様子は見えず。

携帯を触るのと、私語厳禁の通達があります。

そわそわしますが、筆記試験の勉強以外やることがない。

あ、トイレは行けます。



審査終了の合図とともに衝立が取り払われ、

自分の席へ戻ります。が、

私、受験番号がかなり前半だったので、

待機場所から自分の席が遠い(汗)



可能な限り急いで戻りますが、

それでも1分くらいのロスがあります。



ここの20分が実は一番、慌しいのです。

前半の道具を片付け、後半用に道具の配置を直し、

モデルさんの左手の爪を短く整えます。

ずっと大事に伸ばしてもらっていたので、

なんだか短くすることに罪悪感が湧きますw

右手のケアカラー部分は触りません。



この時間のみ飲食が可能なので、

モデルさんには軽食を食べてもらいながら、

親指、人差し指、中指のフォームを切ります。

フリーエッジがある状態でフォームを切っても、

最終的に微調整をしなければいけないので、

私は、フォームは完全にその場で切りました。



本当は各指2枚ずつ切りたいところでしたが、

時間がなくて、2枚切れたのは親指のみ。



あとは仕込んでおいたフレンチチップの確認と、

会場内でのミクスチュアの様子の確認。

グルー等のキャップを少し緩めた状態にしたら、

後半の事前審査が開始されます。



うん、施術者は何かを食べる余裕はありません。

時間的にも、精神的にもね。



後半の実技開始。

手指消毒、サンディング、プレプライマー。

薬指と小指にチップを貼って、

チップラップとチップオーバーレイ。



ところがまぁ、

チップラップが謀反を起こしてくれまして。



いや、原因はわかってるんですが。

最初にチップの段差をグルーで埋めて

アクティベーターをスプレーするんですが、

これがちょっと多めにかかってしまいまして。

グルー表面にプツっと角が立ってしまったんですよね。



削り落とすかどうか迷ったんですが、

まぁいいかなと、その上からシルクを貼ったのですが、

角が邪魔してシルクの端がしっかり密着せず。

その後、最後までシルクの端が埋まりませんでした(苦笑)



飛び出したシルクを削って、

もう一度グルーで閉じ込めることも考えましたが、

チップラップにそこまで時間かけてられませんし、

最後に磨いたら、シルクも見えなくなるだろうということで、

強行突破することに。



時間に限りのある検定では、

諦めも肝心であります。



チップオーバーレイに関しては、

最後まで正解のアプリケーションが掴めませんでしたが、

所詮、私は削りでどうにかするタイプなので、

あまり気にせずフレスカへ。



ずっとフリーエッジがある状態で練習してたので、

久しぶりに、がっつりフォームをあげてのフレスカ。



フォームをあげると、

アウトラインは削りやすくなりますが、

スマイルラインの高さを出さなければなりません。



あと、直前までいろんな先生方から、

長さが足りないと言われ続けていたので、

とにかく1ボール目を大きめにとりました。



が、親指に関しては、

どうしても1ボール目がうまく取れず、

何回も取り直さなければならない最悪の事態に。



ところが何故か最終的には厚みが出すぎて、

削るのにめっちゃ時間がかかりました。

なんとか形になるまで必死で削りましたよー・・・。

正直、親指に関しては最後まで謎だらけでした。



もちろん、磨く時間も最低限になってしまい、

まったく余裕のない後半のスカルプチュアでした。



でも減点されるのは嫌なので、

アウトライン、スクエアオフ、ダストオフだけはしっかりと。



nail.jpg

作品の私見に関しては、

以前の記事で述べた通りなので割愛させていただくとして。



実技が終わったら再び審査。

片付ける時間はありませんが、

あんまり机の上が煩雑なのもアレなので、

粉だらけのペーパーだけ捨てて、

ファイル類だけカゴに戻して、

また待機コーナーへ移動です。



スカはケアよりも残念な出来だったので、

まったく気持ちが休まらないまま待機です。

心の中でモデルさんを応援しています。



施術者500名くらいが、

黒スーツのまま冷たいタイルの上に座り込んで、

落ち着かない様子で筆記の勉強をしてたりする様子は、

なかなかに壮観でありましたよ。





さらに続きます〜。

あとは、筆記と面接か・・・。





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/


2014年04月17日

認定講師仮合格者勉強会の前日

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



色々と連絡が遅くなっていてすみません。

明日の夜にはメール、メッセージ、コメント等、

きちんと返信させていただきます(><)/



というわけで、

明日はJNA認定講師の仮合格者勉強会です。

この勉強会に参加して、

ようやく正式な合格となります。



勉強会は相モデルでの施術のため、

両手ナチュラルネイルで臨みます。



うーん・・・。



ご存知の方も多いと思いますが、

もともと地爪が、ひ弱な私です。



しかも認定講師試験の練習台として酷使したため、

特に左手は写真の通りボロボロであります。

薬指とか、地爪じゃ痛いよー怖いよー。



でも、相モデルの相手に迷惑はかけたくないですし、

なんとか両手ケアして表面も磨いて、

それなりにラウンドも取れる、はず?



地爪で過ごすなんてコンテストの前日以来です。

明日は大荷物なのに大丈夫かしら。



ところで私の予想では、

明日はケアカラーを2〜3本、

スカルプチュアを2〜3本の施術だと思うんですが。

・・・残りの爪はどうすればいいんだろうね。



やっぱりサロンに戻ってから、

クリアジェルを乗せるしかないか。



どうやら長い一日になりそうです。

立派な認定講師となるために、

頑張って鍛えられてきたいと思います。



今日は試験合格のお祝いもしていただいて、

気分は上々なのであります♪



明日がっつり怒られても、へこたれないよ。

いや、怒られないですむように、

ちゃんと練習はしたんですけれどもね。





ありゃ、めっちゃ慎重に風呂に入ったら、

気を使いすぎたのか、左肩が筋違いになりました。

いたたた・・・。





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/


2014年04月09日

31期の認定講師資格試験@事前準備、ケアカラー

さえちゃ(satomi)です。



喉元過ぎれば熱さを忘れるとはよく言ったもので、

あんなにアワアワしていた認定講師資格試験も、

終わって無事に仮合格をいただいてしまうと、

「そうだねー。そんなこともあったねー。」

的な気分になってしまうわけですよ。



合否発表が早いっていうのも、

ちょっと問題ありかもしれませんね。



でも誰かの役に立つかもしれないし。

自分のための備忘録でもあるし。

ちゃんと書いておこう!



というわけで試験当日のお話。



お天気はちょうどいい感じ。

荷物が多いので検定試験の日が雨じゃないのは、

非常にありがたい話であります。



とはいえ、

前日の深夜までサロンで準備してたので、

なんと、睡眠時間は2時間程度。

テンション高いので眠くはありませんでしたが、

本当はもうちょっと余裕を持って準備しないとですね。



遅くまで何を準備していたかといえば、

まずはネイルスクールで、

本番モデル藍さんの爪の仕込み。

チップも仕込んで、ポリッシュの濃度も確認して。



まぁ、でもね、

藍さんリペアなしなのでラクな方だったんですけどね。

ありがたいことこの上ないですっ!



それでもサロンに戻ったら24時くらい。

そこからテーブルセッティングの最終確認して、

パウダーを新しいのに詰め替えて、

詰め替えたパウダーが正常か確認して、

各容器の蓋が開くか確認して、

名前シールちゃんと貼り直して、

ファイルに1cmの印をつけて、

ファイルのダスト払って、

ファイル立ての中を綺麗にして、

仕込んだチップの予備を作って、

荷物をつめて・・・。



27時!

(深夜3時ってことですよー。)



それから家に帰って、

筆記の勉強しながら就寝。

睡眠学習であります。



あとは行きの電車の中で、

ようやく全ページの暗記完了です。

私は完全に顕著な短期記憶型なので、

ネイルの筆記勉強は常に前日&当日のみです。



おすすめしません。

正直、もう暗記した内容は忘れましたし。

万が一、抜き打ちで試されると危険なので、

勉強会の前にもう一度、目を通しておこう。



池袋で、本番モデルの藍さんと待ち合わせ。

街中にスーツ着た大荷物の女性が溢れてました。

もちろん私も例に漏れずです。



JNAの検定はすべて減点方式なので、

いかに目立たないか、というのも重要です。

やっぱり目立つと、見られちゃいますしね。

見られちゃうと、減点される機会が増えますしね。



認定講師資格試験は面接もあるため、

黒のパンツスーツで受験する人が多いので、

その格好が一番目立ちません。



実技試験中は上のジャケットは脱ぐので、

インナーもなるべく目立たない色がいいかもね。

私は黒シャツ+紺の半袖カーディガンにしましたよ。



ま、スーツのジャケットは、喪服だったんだけどね。

実は黒スーツ持ってないです。

勉強会までに買わなきゃ・・・。

出費がかさむわー。



受験票の番号が書いてある場所に着席。

あら右端ラッキー。



右手をよく動かすわけで、

右側に人がいないのはありがたいです。

気が散らないで済みますし。



テーブルセッティング。

前日に最終確認していたこともあって完璧。

ウェットステリライザーにはたっぷりエタノールを入れ、

各種容器の蓋が開くことを確認、

ポリッシュの濃度の最終確認。←ちょっと薄めました。

エタノール、ポリッシュリムーバーが出るかも確認。

珍しくウッドスティックにコットンまで巻いてみたりして。



この時点ではあまり緊張はしていませんが、

なんか、私の左の方の緊張感が半端ないっ!!

見なくても伝わってくる緊張感。



ほら、緊張って伝染するじゃないですか。

危険だわーと思いつつ、でもmyモデルが、

ホント付き合いの長い藍さんなので、

そういうの、救われますね。

心強いわー。



前髪もきっちりピンで留めて、

全身で清潔感をアピール。



定刻。

館内放送でオリエンテーション。

どこかの電車で人身事故による遅延があったらしく、

オリエンテーションの終了までに準備できれば、

受験は可能とのこと。



いやいや、もし当日に遅延とかくらったら焦るわー。

もちろん、藍さんとはかなり早めに待ち合わせてましたが、

それでも遅延とかあったら精神的にやられちゃうよね。

ホント近くのホテルに前泊っていうのもありかもね。



とか考えてるうちに、あっさり試験開始!

模擬試験のときは手順があやふやだったケアですが、

それ以降ちゃんとイメトレしたから大丈夫ですよー。



とにかくケアに関しては、

「減点されないこと!」

これに尽きます。



ファイルの往復がけNG。

メタルプッシャーの角度。

ニッパーのハンドリング。

しっかりガーゼクリーン。

姿勢が不恰好になってないか。



とにかく優雅に。

とにかくプロっぽく。

減点項目は一切やらない。



・・・とかいって、

手指消毒で使ったエタノールのメンダの蓋、

途中まで開きっぱなしだったんですけどね、私。

さりげなく閉めたけど。

やっぱり緊張はしてたみたい。



あと、右手中指の爪の表面(右のコーナーあたり)、

ちょっとニッパーでひっかけて傷を作っちゃいました。

カラーリングには影響しなかったけど、爪に申し訳ない。

一瞬、スポンジバッファをかけようか迷いましたが、

不審な動きをして、チェックされるのも怖いのでやめときました。



それ以外は大丈夫だったはず。

しつこいくらいラウンドの形を確認して。

バリが出ていないことを確認して。

角が残っていないことも確認して。



インターバル。

すぐに右手のカラーリング。



いやー・・・焦った。

ベースカラー塗るのめっちゃ時間かかった。

なんでしょうね、やっぱり緊張してたかな?

もともとベースカラーが苦手っていうのもありますが。



フレンチラインはそこまでトラブルなし。

藍さんには、がっつり練習付き合ってもらいましたし。

藍さんの爪(右手限定)だったら綺麗にフレンチ塗れるよ、

という自信が大事だと思いました。



あれ、自信がなかったら、

空気に呑まれて、やられてたかもしれない。

それでもベースカラーに時間をとられたせいで、

配分が狂ってギリギリの完成。



コットン巻いたウッドスティック、

事前に作っててよかったです。



nail.jpg

前にも載せたけど、こちら本番の写真。

うん、爪の綺麗さに、かなり救われますわ。



なんだかんだいって、

やっぱりケアカラーはもともとの爪の影響が大きいですよね。

モデル選び、ケアを中心に考えて藍さんにお願いしたのは、

間違ってなかったと思ってます。



後半に続く、はず。

・・・長いな。





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/




2014年03月31日

認定講師試験テーブルセッティング

nail.jpg

さえちゃ(satomi)です。



載せておいたら、誰かの参考になるかな?

認定講師試験のときのテーブルセッティングを、

前日にサロンで再現したときの写真でありますよー。



ジェル検定は金属トレイだけでOKだったんですが、

さすがに認定講師試験は使う材料が多いので入りきらず、

模擬試験の日に100均で適当なプラスティックカゴを買ってみたら、

なんか、で、でかいな・・・。



まぁ、大は小を兼ねるということで。

本番もこのまま行ってしまいました。



あ、写ってるペットボトルは、

お湯を入れる魔法瓶(水筒?)がどうにも見つからなくて。

代わりに置いてあるだけなので真似しないで下さいませ。

さすがにペットボトルはだめだと思います。うん。



ちなみに結局、水筒はみつからず、

本番モデルの藍さんに、

マイボトルを持参してもらいました。

我ながら、どんな施術者だよ・・・。



でも、おかげさまで忘れ物はゼロ♪

←普通のことですかね?



nail.jpg

前半のケアはこんな感じです。



ポリッシュは本数が多すぎると混乱するので、

ベースコート1本。

ベースカラーポリッシュ1本。

フレンチ用白ポリッシュ2本(濃いのと薄いの)。

トップコート1本。

というミニマムセッティングです。



ベースカラーは藍さんの手にあわせて、

母校のネイルスクールで選んでもらいました。

結果Tins504をオリエンのボトルに入れてます。



他色と混ぜてカラー調整をし始めるとキリがないので、

カラー調整はなしっ!いさぎよしっ!



白ポリッシュはシャレドワ。

同じくオリエンのボトルに。

かなりシンナーで薄めてあります。

なので白フレンチは3度塗りです。



トップとベースもシャレドワ。

新品のシャレドワトップコートはさらさら過ぎるので、

事前に2〜3回くらい使用してあります。



nail.jpg

後半はこんな感じ。



使用パウダー&リキッドは、

Nail de danceです。



ダンスはスクール生時代から使っているので、

なんとなく親しみがありまして・・・。



もちろん色々と試してみるのもありですが、

実際スクール時代には、

いろんなパウダーやリキッドも試しましたが、

今回は基本に立ち戻って、ダンスオンリー!

コザック、コンペホワイト、アイスクリアです。



筆もダンス。



・・・あ、

フォームはモアクチュールだ(笑)



いや、ダンスのフォームでもいいんですが、

藍さんの爪が大きすぎてね、特に親指がね。

一応モアのピンクフォームにしました。



しっかり固定できるので、

モアのフォーム好きですよ。



ファイルやバッファのメーカーはバラバラです。

形は、定番の六角形みたいな形のものが好き。

あとは削れればいいです。

こだわりないです。



うん、長くなりそうなので、

使用した道具の話はまた改めてにしよう(汗)



えーと、池袋の本番開場で見た感じだと、

テーブルセッティング、

やっぱりケースを2個にわけてる方が多かったかな。

前半と後半ですぐに入れ替えられますもんね。



前半と後半のインターバル、

やることが多い割には時間が少ないので、

それもありだと思います。



私は道具が異常に少ないので、

すぐに入れ替えられるから大丈夫。



そう、私、たぶん道具少ない。



みなさん、ポリッシュの本数も、

ファイルの本数も、パウダーの種類も、

ニッパーも、ウッドスティックも、

もっと多かったように思います。



私、予備のものとか、まったく出してないですもんね。

なのでこれが最小だと思っていただければ!



いっぱいあると混乱しちゃうんですよね。

最悪、何か不測の事故があって、

道具をカバンから出さないといけない場合には、

講師に申請して道具を出して手指消毒すれば、

失格にはなりませんよー。



でも大幅な時間のロスになりますし、

印象もよくないですしね、

「ちゃんと出しておけよ」みたいな。



どうぞ道具のメンテナンスと、

最終チェックは念入りに・・・。



ちなみに今回は、

NO事故、NOトラブルで終了しましたが、

グルーの蓋を開けたら刷毛が取れた(抜けた)、とか、

そういう事故はありそう、ホントにありそうっ!!

←サロンワークでよくやる。



トラブルなく終わって、

本当によかったです。







+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/






2014年03月26日

第31期認定講師資格試験の結果報告

さえちゃ(satomi)です。



はい、鹿児島旅行から無事に帰ってきてます。

認定講師試験が終わった直後に出発だったので、

こりゃ現地で倒れるかもしれないな、と思ってましたが、

意外と元気に戻ってまいりました!



温泉三昧だったのがよかったのかな。

いい出会いもあったしね。

・・・とまぁ、旅行の話はちょっと置いといて。



JNA認定講師資格試験から一週間。

なんと、もう結果通知が届いてしまいました。



結果が知りたくて知りたくて、

とにかく早く判決を下してもらいたくて、

そわそわしっぱなしだったので、

結果通知が早いのはありがたいです。



開封。









nail.jpg

いやー・・・。

仮合格してた、よかった。



なんかね、めっちゃ深いため息が出ました。

なんだろう、安堵のため息ともちょっと違う。



なんだかんだ真面目に練習しててよかった、とか、

もう来年は受験しなくていいんだ、とか、

これでお世話になった人たちに良い報告ができる、とか、

一瞬で色々と考えて出た、謎のため息でしたよ。



その後、もっと重いため息が出ました。



いや、このレベルで認定講師を名乗って大丈夫なのか、とか、

今までアホなこと言ってても見逃されていたけど、

認定講師の発言ってなったらマズイんじゃないのか、とか、

あ、そうか、まさか「先生」って呼ばれることになるのか、とか。



いわゆるプレッシャーってやつですね。



それから、ようやく実感がわいてきました。

とにかく練習が実を結んでよかった!

一発で合格できてよかった!

認定講師だ、認定講師だ、わぁい!←だいぶ馬鹿っぽい。



で、プレッシャーから開放。



名のあるMEの方々から合格をいただけたのだから、

これからさらに練習を積んで、技術力をあげて、

認定講師の名に恥じないネイリストになればいいじゃない。

認定講師だけど堅苦しくない、そんなネイリストがいたっていいじゃない。

ココロノサプリだって、今までと変わらず気取らず書けばいいじゃない。



よし、みんなに報告しよっと。



というわけで、いまここです(笑)

色々と考えた結果、元に戻りました。

まぁ、人間そうそう変わるもんじゃないですしね。

このまま私って人間を続けていきたいと思います。



そんなわけで、今の総合的な感想は、

よかった、無事に終わった・・・。

これに尽きます。



いや、実はここが始まりなんでしょうけどね。

まさか本当に自分が認定講師になるとは思ってなかったので、

今は先のことが、まだあんまり考えられないというかなんというか。

やっぱり、実感が湧いていないのかも?



あ、ちなみに「仮合格」が合格の意味でありますよ。

最後、勉強会に参加してようやく「正式合格」になります。

なんか、ちょっぴりややこしいですね。

今回から「条件付合格」というものもできたみたいで。

ま、その話はまた今度。今日はとりあえずこの辺で。



応援いただいた皆様、

練習にご協力いただいた皆様、

ご指導ご教授いただいた先生方、

半年間ずっとフレスカ練習につきあってくれたゆのさん、

7年間、私の本番モデルを務め続けてくれている藍さん、

本当に、本当に、ありがとうございました。

合格できましたよー!



あと、このブログの読者の皆様へ。

読んでくれる人がいるから、ブログ書き続けられてます。

読まれていると思うから、結果を出さねば、と思います。

とうとう認定講師、というステージまでやってきました。



まだまだ、先に進みたいと思います。

どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

読んでくれていることに心から感謝です。



私の奮闘している様子を見て、

少しでもネイルが好きになったり、

ネイリストになりたいと思ったり、

そんなブログだったらいいなと、

意外と身の程知らずなことを思ってます。



・・・なんてね。

うわ、長文だ、すみません(汗)



では、おやすみなさいませ〜!

今日はいい夢が見られそうでありますよ!





+ 町田のプライベートネイルサロン「Raju」 +

http://nail-raju.com/